こんにちは。
今回、このブログが念願のGoogleアドセンスに合格しました〜!実は落ち続けて13回、期間にしたら1年と2ヶ月かかりました。その長〜〜い道のりを誰かのお役に立てるよう今回はシェアしたいと思います。
アメリカGoogleアドセンス 合格への道
このブログについて
このブログを始めたのが2021年の4月。
アメリカに住み始めて気が付いたら16年。今まで色々な方のブログに助けられて生きてきました。なので、私も、自分の経験や失敗を通して学んだことなど他の誰かの役に立てることを書きたいなーと思って始めたのがきっかけです。
このブログのテーマは、アメリカ生活、英語、トラベル関連と多種多様なので雑記ブログになると思います。
ただ、雑記ブログといっても日記のような感じではなく、読んでタメになるような分かりやすい記事にしたい!という思いがあり、筋道立てて書くように心がけたり、色々調べたりするため、結構時間がかかってなかなか更新が出来ていないのも事実です。😅💦
アドセンスに初トライ
ブログを始めた翌月の2021年5月に初めてアドセンスに申し込んでみました。その頃は書くことに慣れていなかったため1500文字前後の記事を書くのがやっとでした。
10記事以下で合格したという人の話を聞き、手始めに6〜7記事でアドセンスに初トライしてみました。結果は見事に撃沈。そこから私の長〜い道のりは始まったのです。
不合格後にやったこと
以下が不合格後にコツコツやったことです。
必要事項を追加
まずは色んなブログを読み漁り、必要と思われる以下のものを設置しました。
- サイトマップ
- プロフィール
- コメント欄追加
- お問合せページ追加
- プライバシーポリシー
記事を2000文字以上に修正
全ての記事に見出しをつけ、読みやすいように書き直しました。そして2000文字に満たない記事は未公開にしました。トピックがお金関連のものに関しては念のため未公開にしました。
コピペのチェック
いくら自分で書いた文章がオリジナルでも、たまたま他の人の文章や言い回しが似ている場合、Googleは複製していると判断し不合格にする場合があると知り、全ての記事をコピペチェックツールでチェックしてみました。
こちらの無料サイトで簡単にチェックできます。(除外ドメインの欄に自分のブログのURLを入れる必要があります)
地道に記事を更新
後は地道に記事を書き続け、アドセンスにアプライするの繰り返しでした。ここでブログを諦める人が多いんだと思います。私は気が向いたら記事を書き、気が向いたらアドセンスに申し込むみたいにあまりストレスを感じないようにしながらマイペースで続けました。
合格した時のスペック
私が合格した時のスペックは以下になります。
- ブログテーマ 雑記(アメリカ生活、旅行、英語など)
- ブログ記事数 25記事
- ブログ記事文字数 2000文字以上
- ブログを始めてから1年3ヶ月
- アフリエイトリンク一切無し
二つ目のブログの話
一つ目のブログがあまり上手くいっていないと感じ、更に思ったことを日記のようにただ書けないストレスが募り、二つ目のブログを開始することにしました。2021年8月のことです。
二つ目のブログは、インテリアにテーマを絞っています。そして文の構成など深く考えず、趣味のDIYやリノベーションのことをただ書きまくっている結構自己中なブログです。笑
好きなことなので書くことにはあまりストレスを感じず、トピックも次から次へと浮かぶので、記事の更新も停滞せず定期的に更新していました。
二つ目のブログが合格した時のスペック
この二つ目のブログは見事一発でアドセンスに合格しました。
以下がそのスペックです。
- ブログテーマ インテリア&DIY
- ブログ記事 31記事
- ブログ記事文字数 800~4000文字と様々
- ブログ運営期間 7ヶ月
- アフリエイトリンクいっぱいあり
このブログは全然アドセンス対策などせず、物は試しみたいな感じで応募したら受かりました。一つ目のブログで落ちまくっていたので、まさかこれが受かるとはこれっぽっちも思っていませんでした。
二つのブログがアドセンスに合格した後思うこと
アドセンスは諦めずに記事を書き続け、応募を繰り返していたらいつかは必ず合格すると思います。このブログは落ちてばっかりで、モチベーションも出ず、1ヶ月に1記事すら書けない時もありました。でも読んでる人の役に立つと思うトピックは、時間をかけながらも地道に更新していきました。そしてその都度、あまり期待をせずにアドセンスに申し込み続けました。
以下、私がこれら二つのブログを比較して、アドセンス合格するために必要と思うことをまとめてみます。
テーマが絞ってあること
一つ目のブログは最初から色んな分野の話を書いていて、一体何に関してのブログなのか、読者は何を知りたくて私のブログを読むのか、自分でもよく分からない感じがありました。
一方、インテリアブログの方は、インテリアに的を絞ってブレずに記事を書いたので、読みにきてくれる人も海外インテリア好き、DIY好きの人だろうとはっきりしていました。更に、自分も詳しい分野だったのであまり時間を掛けずにストレスもなく書くことができ、頻繁に更新することができたので、それも良かったのかと思います。
雑記ブログでやる場合でも、最初はテーマを絞って記事を増やし、受かってから幅を広げて広範囲な分野で記事を書いた方が合格するチャンスがあると思います。
記事数
記事数は10記事以下で合格した人の話をよく聞きますが、そう言う人たちのブログを見ると、とても初心者とは思えない素晴らしいブログの場合が多いです。もともとセンスがあり、文章力があり、文の構成も上手い人は、10記事以下での合格も可能かも知れません。が、今までブログをやったことのない初心者であれば25記事以上、30記事くらいはないと難しいかと思います。
ブログの運営期間
ブログを始めてからどれくらい経っているのかの運営期間も大事なポイントになると思います。日本の場合は分かりませんが、アメリカの場合は最低でも半年以上ブログを運営していないと難しいという記事をよく見かけます。なので、焦らず細々とでも更新していけば、ドメインパワーも少しずつ上がってくるし、合格率も高くなっていくと思います。最低でも半年くらい経ってないとハードルは上がると思います。
自分のブログのドメインパワーを知りたい場合はこちらのパワーランクチェックツールが便利です。
ブログ村や人気ブログランキングなどに登録
このブログは初めて半年くらい誰にも読んでもらえませんでした。
ただでさえ記事を書くのに何時間も何日もかかるのに誰もみてないと思うとモチベーションは下がる一方です。
そんな時ブログ村と人気ブログランキングに登録してみました。そしたら少しですがアクセスがあり、ポイントも入ったりして、誰かが読んでくれてる、役に立ってる、という思いが少しずつブログを更新させる力に変わっていきました。
なので特に最初の頃は、誰からも見てもらえないと続けるのがしんどくなってくるので、ブログ村などに登録することをお勧めします。
まとめ
今回は、このブログがやっとGoogleアドセンスに合格したので、今までの経緯と、もう一つのブログと比較して合格するために必要と思うことなどをシェアしてみました。アメリカにお住まいでこれからGoogleアドセンスにトライしてみたいと思っている方の役に立てればと思います。
よかったらこちらも参考にしてくださいね。

北アメリカ(海外生活・情報)ランキング
良かったらフォローもお願いします。ブログリーダーに更新記事が出てきます。通知を受け取ることも可能です🌟
コメント